kasan@mac.com

 

平和教育地球キャンペーン

[ GCPEJ ]

 

フェイスブック

[ GCPEJ ]

[ Peace as a Global Language ]

 

2013年4月16日 Peaceable School のお話を聞く機会がありました。

「ピースフルスクールオープンセミナー」主催:クマヒラセキュリティ財団

 http://www.a-kumahira.com/event/2013/03/post-15.html

オランダ・ユトレヒト市からレオ・パウ(Leo Pauw (School Advisory Centre, the Netherlands), カロリン・フェルフーフ(Caroline Verhoeff)さんの2名をお招きし、通訳はリヒテルズ直子さんがなさっていました。

 http://www.naokonet.com/

 冒頭、主催者 熊平美香さんのあいさつがありました。

 http://www.a-kumahira.co.jp/index.html

 学習する組織」http://change-agent.jp/learningorganization/

 にも関心を寄せておられます。

 

デンマークではじまったフォルケホイスコーレ(Folkehøjskole)は北欧、ドイツにもひろがっいるといいます。http://www.folkehojskole.jp/honmon.html

ガルバ・ディアロ(Garba Diallo)さんをキャリア教育関係者が招いた会合にでてみたこともあります。

http://kokucheese.com/event/index/50440/

Crossing Borders HP:http://crossingborders.dk/

 

このようなオルタナティブ教育は、日本では戦前の新教育運動にさかのぼることができます。

自由学園:http://www.jiyu.ac.jp/

三重には愛農学園というところがあります http://ainougakuen2010.hamazo.tv/

韓国にはプルム学校、ガンジースクールというものがあります。

インドでは、クリシュナムルティの思想にもとづく学校があります。金田卓也さんが『ストレスのない子育てとシンプルライフ-インドから学ぶゆとりのある暮らし- (創成社新書) 』紹介されています。

Krishnamurti school: http://www.rishivalley.org/default.htm

 

近年は、シュタイナー教育をすすめる学校も認可されるようになりました。

http://info.e-waldorf.com/index.php?%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%AD%A6%E6%A0%A1

 

和歌山ではこのような学校があります。きのくにこどもの村学園

   http://www.kinokuni.ac.jp/nc/html/htdocs/index.php

 

Peaceable School の根幹が紛争解決(Conflict Resolution:CR)だと思われます。そこで紛争解決(Conflict Resolution:CR)教育に関連したメモを書いてみました。ベティ・リアドン(Betty Reardon)さんは、Resolutionではなく、プロセスといった方がよいというお話しされていたように覚えています。

   Parents of the Field Berry Reardon 

   http://scar.gmu.edu/parents-of-field/betty-reardon

 

CRと、わたくしの出会いは、1997年にERIC(国際理解教育センター)がESRの方を招いたセミナーに参加したことだったと思います。もちろん、グローバル教育のセルビー(D. Selby)さんも、それらはとりいれられておられましたが、ERICはCreative Conflict Resolutionを「対立から学ぼう」ととして訳されています。

 ERIC(国際理解教育センター)http://eric-net.org/

   D. セルビー(D. Selby)  http://www.sustainabilityfrontiers.org/

 

その後、ESR(Educators for Social Ressponsbilities)は、中等教育や、政治的イッシューについてもカリキュラム展開をしていきます。会員になると、レッスンプランがダウンロードできます。

ESR http://esrnational.org/

 

DEAR 開発教育協会の中村さんが、フェローとして研修された記録です。

http://www.jpf.go.jp/cgp/fellow/npof/list/report0602.html

http://www.jpf.go.jp/cgp/fellow/npof/list/report0603.html

http://www.jpf.go.jp/cgp/fellow/npof/list/report0605-2.html

http://www.jpf.go.jp/cgp/fellow/npof/list/report0606-3.html

http://www.jpf.go.jp/cgp/fellow/npof/list/report0607-2.html

 

ESRからとして分離したモーニングサイドセンターのTom Roderick さんは来日されたことがあります。

http://www.morningsidecenter.org/

『子どもとできる創造的な対立解決-実践ガイド』 

 リンダ・ランティエリ、トム・ロドリック、ペギー・レイ、 シェイラ・アルソン

 

ACR(Association for Conflict Resolution)

 http://www.acrnet.org/

 

中村絵乃さんのACRについての報告

http://www.jpf.go.jp/cgp/fellow/npof/list/report0610-1.html

同じく中村さんらの記事

http://www.crn.or.jp/LIBRARY/NY/index.html

参考文献
http://www.shin-eiken.com/act/magazine/2011/201108_sources.html

 

CASELは、オハイオでのCRE/Peace Edサミットで知りました。

http://casel.org/

http://www.creducation.org/cre/global_cre/about_global_network

 

近年、学校現場で使われている 構成的グループエンカウンターも、CRや人権教育とつながると思っています。

http://www.toshobunka.jp/sge/index.htm

 

戦後、カール・ロジャースによるTグループトレーニングが日本に紹介されました。一例は、早坂泰次郎によるIPRです。http://www7a.biglobe.ne.jp/~ipr/ipr-intro.htm

 

人間関係トレーニングは、自己啓発セミナーにも利用されたという経緯もあります。

 

心理学では、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)といわれています。

チームビルディングとしてはプロジェクトアドベンチャーというものがあります。http://www.pajapan.com/

 

SEL, Socio Emotional learning の世界的ネットワークをたどると日本では EQジャパンとなっています。

http://eq.armg.jp/
EQ~Emotionalintelligence/Quotient(感情能力指数、感情的知性)どちらかというと経営学の知見として紹介さてれいます。
http://eq.armg.jp/

 

野沢さんはコールマンモデルを「協調的交渉術」として紹介されました。

http://homepage2.nifty.com/tcs-tokyo/index.html

 

日本協同学習学会もできています。http://www.jasce.jp/

ファシリテーションでは:https://www.faj.or.jp/

コーチングでは:http://www.coachfederation.jp/

あたらしい学びを求めているこのような動きもあります。U理論:http://www.presencingcomjapan.org/utheory/

 

アサーショントレーニングという潮流もあります。

アサーティブジャパン http://www.assertive.org/

 

子どもの虐待防止では CAPプログラムという展開がなされています。http://www.cap-j.net/

 

シャンティ国際ボランティア会(SVA)がHIPP:Help Increase Peace Programを紹介したことがありました。

 HIPP:Help Increase Peace Program

 https://afsc.org/resource/help-increase-peace-project-hipp

 AVP:Alternative to Violence Project 

 http://www.avpusa.org/

 いずれもクエーカーによる活動です。

 

ベトナム帰還兵のアレンネルソンさんは、クエーカーの活動に参加されていて、日本でのワークショップを主催したことがあります。

 1998年4月12日(日)午後1時30分~4時30分、東京山手YMCA

「非暴力のための教育とは 」アレン・ネルソンさん(元沖縄駐留米軍海兵隊員)と考える

 

1995年あたりに河内徳子さんが、英国からカナダそして、また英国に戻られたディビッド・セルビー(David Selby)さんを日本に招かれ、そこに参加した、わたくしと桜井貴志さんとで、5年間毎年夏、カナダのビクトリア大学でセミナーをしました。セルビーさんは多くの著作をパイクさんとだされています。そのうち、In the Classroom を『グローバルクラスルーム』として小関一也さんが中心に翻訳しました。いくつかを手がけました。

http://www.pippinpub.com/viewbook.asp?book_isbn=0-88751-081-7

http://www.pippinpub.com/viewbook.asp?book_isbn=0-88751-085-X

http://www.akashi.co.jp/book/b65625.html

 

長期にわたってトロント大学で学ばれた小関さんは、水戸に戻られ、成果を公開されています。

http://www.tokiwa.ac.jp/~oseki/index.html

 

桜井さんは現在、大分ですが、全国行脚をされています。
http://global-educ.cocolog-nifty.com/

 

シチズンシップ教育については、東京ボランティアセンターが1998年から3年間、英国のCSV: Community Service Volunteersを招いたワークショップをされました。

 http://www.csv.org.uk/?display=volunteering

長沼 豊(学習院大学)さんらによるボランティア学習やサービスラーニング、コミュニティ・ラーニングともつながるようです。

 

シチズンシップ教育は、人権教育にちかい印象をもちます。ブダペストのヨーロッパ青年センターでは、その体系が公開されています。無償でダウンロードできます。

http://www.coe.int/t/dg4/eycb/default_en.asp

Compass http://eycb.coe.int/compass/

こどもむけののもの http://www.eycb.coe.int/compasito/default.htm
日本語版は人権教育啓発推進センターからだされています。

http://www.jinken.or.jp/archives/4542

http://www.jinken.or.jp/archives/2521

 

人権教育は簡単なリストにはまとめきれませんが、大阪人権教育研究協議会のウエッブに冊子の紹介があります。

http://homepage3.nifty.com/daijinkyo/

http://homepage3.nifty.com/daijinkyo/shiryo/page.htm

 

シチズンシップ教育に対して、平和教育の先駆者のベティリアドン(Betty Reardon)さんは、体制順応の教育とならないようにと、警鐘をはっしておられました。平和教育の目標は戦争をなくすことだとし、戦争の原因は、家父長制にあるとジェンダーの問題を見据えておられます。

Learning to Abolish War は原著は無償でダウンロードできます。

http://www.haguepeace.org/index.php?action=resources

『戦争をなくすための平和教育』として監訳させていただきました。http://www.akashi.co.jp/book/b65199.html

 

フィリピンでの平和教育は、PEACE EDUCATION: A Pathway to a Culture of Peace にミリアム大学のロレッタ・カステロさんと、ハスミン・ガラーセさんによってまとめられています。これも無償で入手できます。翻訳はERIC(国際理解教育センター)でとりくまれています。
http://www.peace-ed-campaign.org/resources/cpe-book-14oct2010-FINAL2.pdf

 

ケニアでおこなわれた平和教育の記録です。Peace Education in Central and East Africa
http://www.creducation.org/resources/Kenya_PE_in_CE_Africa_Mtg_Rpt_Feb_2009.pdf

 

ユネスコの提唱する Value Educationの展開がありました。
リビング・バリュー アクティビティ

http://www.livingvalues.jp/supportdesk/materials/books.htm

Living Values Education http://www.livingvalues.net/

 

NVC(非暴力コミュニケーション)

 http://nvcworkshopsinjapan.blogspot.jp/

 NVC ダンスフロア:ブリジッド・ベルグレーブ(Bridget)http://nvcdancefloors.com/

 海・ソーヤさんによるアーバンパーマカルチャー http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp/

 

ディレンマを問うこと、クロスロードという決断をせまるゲームの手法を授業に応用できないかと考えています。

 http://www.s-coop.net/rune/bousai/crossroad.html

 http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h20/11/special_02_1.html

 

環境教育ではいくつかゲーム化されています。

マイアース http://myearth.ne.jp/

生物多様性まんだらゲーム http://www.jeef.or.jp/about/mandara.html

エココンビニゲーム http://www.godo-shuppan.co.jp/products/detail.php?product_id=6

エコロジーシンキングゲーム http://www.beansbee.com/category/1340103.html

 

温暖化防止センター:ちがいのちがいなどの教材カードがダウンロードできます。
http://www.jccca.org/pamphlet_panel/pamphlet/pamphlet_green09.html

 

自然体験をとおして学ぶさまざまなプログラムがあります。
ネイチャーゲーム http://www.naturegame.or.jp/

プロジェクトワイルド http://www.projectwild.jp/

プロジェクトウエット http://www.project-wet.jp/

プロジェクトラーニングツリー(PLT) http://eric-net.org/plt01.html

 

開発教育協会がてがけた参加型の教材がたくさんあります。英文版は、立教大学ESD教育センターからだされています。

http://www.jccca.org/pamphlet_panel/pamphlet/pamphlet_green09.html

 

平和教育アニメーションプロジェクトのDVDもトランセンドの成果といえるでしょう。

 http://www.peacevideo.net/

 

ノルウェーでのSABONAという主要について室井さんが紹介されています。

清泉女学院大学大学人間学部研究紀要第9号  "SABONA"の7つのコンセプト

 https://seisen-jc.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=108&item_no=1&page_id=27&block_id=29

清泉女学院大学大学人間学部研究紀要第8号

コンフリクト転換のためのSABONAの日本における導入 : 準備段階

   https://seisen-jc.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=25&item_no=1&page_id=27&block_id=29

 

平和教育アニメーションプロジェクトのアニメDVDは、Iメッセージ, ホーポノポノ, トラセンドのストリーを提示しています。http://www.peacevideo.net/

 

平和教育アニメーションプロジェクトにもかかわっておられる田中さんは日本メディエーションセンターをなさっておられます。 http://mediation.cocolog-nifty.com/

 

ADR:Alternative Dispute Resolution(裁判外紛争解決)も関連分野です。

 http://www.adr.gr.jp/

 

熊本大学の石原さんは医療過誤がご専門とのこと。

 http://www.gsscs.kumamoto-u.ac.jp/edu/zenki/gen/01/pro/ishihara.html

 アーノルド・ミンデル(Arnold Mindell)のセミナーにも一役かっておられるとか。

 http://www.jpwc.jp/processwork/history.html

 

都市計画の人も合意形成に注目しているようです。

 http://www.jsce.or.jp/journal/student/communitie/200208.htm

 

 このような講演会がありました(2007年11月13日)。

 「都市計画における討議とメディェーションに関する課題とその背景にある理論」

 Challengs of Deliberation and Mediation in Planning and their Theoretical Underpinnings

 ジョ,ン・フォレスター(John Forester, 

 Department of city and Regional Planning, Cornell University

 業績: 

 The Deliberative Practitioner (MIT Press, 1999), Planning in the Face of Power

  (Univ. Of California Press, 1988)

 Participatory Planning Processes; Ethics and Deliberative Democracy; 

 Public Dispute resolution and Muti-party Mediatef Nregotiations; 

 Oral Histories of Planning Practitioners 

 

オーラルヒストリーとかナラティブ研究ともつながるのか、、、

ナラティブ心理学

 http://web.lemoyne.edu/~hevern/narpsych/nr-basic.html

 

ナラティブ心理学の第一人者アミア・リブリッヒ(Amia Lieblic)さんは、東北支援をおこなっているイスラエイドに協力されています。
 https://www.facebook.com/media/set/?set=a.10150454607379136.427680.238566664135&type=3
 イスラエイド: IsraAid- The Israel Forum for International Humanitarian Aid
 https://www.facebook.com/israaidjp
ピースビルダーズというNGOがパレスチナで心理的ケア(トラウマ・ヒーリング)を行っています。
「ヘブロン青少年の心理的ケアのための教育的市民社会ネットワーク拡充事業」<外務省NGO連携無償資金協力事業>
 http://www.peacebuilders.jp/pal_index.html
 通訳は、根岸(日本ドラマセラピー研究所)さんでした。
 http://www.geocities.jp/jpdramatherapy/
 Yes Theater(現地NGO)http://www.yestheatre.org/pages/main?lan=en
学ぶことは身体と深いつながりがあります。
 賢治の学校 http://www.tokyokenji-steiner.jp/
 ホリスティック教育協会 http://www.holistic-edu.org/
 ドラマケーション http://www.dramacation.com/
 ディープエコロジーワーク

主体的な学びの追求がなされています。
 獲得型教育研究会 http://www.kakutokuken.jp/
 体験学習研究会 http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/~tsumura/nittaiken/index.html

フィリピンでは、Philippine Educational Theater Association : PETAが参加型の学習をすすめています。
http://petatheater.com/
まちづくりや子どもの参画を提唱する木下勇(千葉大学)さんが、元代表のアニーさんとも懇意にされています。木下さんはRoger Heart『子どもの参画』萌文社 の翻訳をされました。
子どもの参加の推進を提唱し、ミニミュンヘンをなさっています。http://www.mi-mue.com/top.html
また、ユニセフのチャイルドフレンドリーシティーズにもかかわっておられます。
Child Friendly Cities http://www.childfriendlycities.org/
https://www.facebook.com/notes/子どもといっしょにつくるまち/ユニセフの子どもにフレンドリーなまちchild-friendly-cities/109866095775154

PETAは、ブラジルの教育学者のパウロ・フィレレとアウグスト・ボアールの潮流にあります。
アウグスト・ボアールの手法は、米国で、TO: Theater of Oppressed としてひろがっています。
http://www.theatreoftheoppressed.org/en/index.php?useFlash=0
日本ではドラマセラピー研究所が、フォーラムシアターのワークショップを手がけています。
http://www.geocities.jp/jpdramatherapy/menujap.html

トランスパーソナル心理学の知見と、プロセスワークにも注目しています。
日本プロセスワークセンター
http://www.jpwc.jp/index.html
関連はわかりませんが、OHカードなるものも紹介されています。
http://www.oh-card.jp/

カナダでつくられたVirtue カードとその普及です。http://www.virtuesproject.com/
教育関係者にはリソースが無償で提供されています。http://www.virtuesproject.com/reducators.html
http://www.virtues-project-japan.com/

米国には、公民権運動の歴史があり、差別をシュミレーションによって体験的に学ぶ「青い目茶色い目」の実践は何度もNHKで放映されました。ジェーンエイリオット財団でDVDが購入できます。
http://www.janeelliott.com/index.htm
吉田新一郎さんの仕事
 『読書がさらに楽しくなるブッククラブ-読書会より面白く、人とつながる学びの深さ』
  http://www.shinhyoron.co.jp/blog/3291.html
  『リーディングワークショップ』
  『ライティングワークショップ』作家の時間 https://sites.google.com/site/writingworkshopjp/
場に注目すると
 ダイアローグ http://www.dialoginthelight.com/signin
   ワールドカフェ http://world-cafe.net/about-wc.html
 カタリバ http://www.katariba.net/

ネパールでの平和教育の経験では、研修をするのみならず、地域の生活向上につなげていく展開が必要とのころです。http://nepal-ppe.afutures.net/